六本木駅から歩くこと5分ぐらい。
ちょうど六本木のドンキホーテの並びに「つるとんたん」はあります。
つるとんたん@六本木

店頭にはでかいサンプルケースがあり、オススメのうどんが並べられてますね〜。
どの器もかなりの大きさで、かなりの大盛り感が期待できそうだ。

芸能人を看板に、新宿や東京駅(丸の内)など、都内にも店舗展開して有名な「つるとんたん」さん。もともとは大阪のうどん屋さんみたいですね。。
関西うどんに胸高鳴らせ、早速入店してみた。
店内は厨房に面したカウンター席とテーブル席、奥には靴を脱いであがる座敷なんかもあるみたいだ。
和風仕立てで高級感があり、いがいとキレイめの店内で女子1人使いでも全然問題ない感じだ。
メニュー
つるとんたんでは「うどん」のことを「おうどん」と呼んでいるようで、
- きつねのおうどん 680円
- 釜玉のおうどん 780円
- カレーのおうどん 950円
- 鍋焼きのおうどん 1550円
などなどのラインナップ。
きつねうどんが680円で、どのメニューもだいたい1000円越えというカナリ強気なうどん価格。
庶民の食べ物「うどん」としてはカナリ高めの設定だが、地代の高い六本木ともなると、このくらいになるのかなぁ。
その他変わり種のメニューもあり
- 明太子クリームおうどん 1200円
- カルボナーラのおうどん 1380円
なんてのもあるようだ。
メニューには、「3玉まで無料でお召し上がりいただけます。」
と書かれてあり、ガッツリ大盛り派にも安心だ。。
メニューの中から釜玉うどんをお願いしてみた。
;
ホールの男子店員さんに3玉は多いのか尋ねたところ、
「食べたことないんで、分かりません!」とのこと、、
3玉はどのくらいの量なのか尋ねたところ、
「普通の3倍です!」とのこと、、
はぁ!?
回答が間違ってるわけではないが、目線も合わさず、なんかヤル気のない態度。。
まぁいいや。。
これがつるとんたん六本木の接客なんだろう。
じゃ3玉で、とお願いした。
15分ほどでトレーにのせられた、釜玉うどんが供された。
釜玉おうどん@3玉

汁系のうどんはカナリ大きめの器で供されるようだが、釜玉の器は割と小さ目だ。
小さいんだが、器にたっぷりと麺が盛られとる。
麺の上には半生ぐらいに火が入れられた玉子と生卵、そして鰹節が盛られてる。

まずはうどんとよーくかき混ぜて頂いてみた。
一緒に釜玉うどんのタレも供されるので入れてみる。
麺はエッジの効いた太目の麺で、適度な弾力があり、さぬき程のコシはないものの歯ざわり感のいい麺だ。

麺量は3玉だとかなりの多さ。
麺量に対し玉子1個だけだと結構少なく、混ぜると全体に馴染みにくいので、付属の釜玉うどんのタレをしっかりかける。
釜玉のタレはアッサリ仕立ての醤油出汁なんで、たっぷり目にかけても辛すぎることはない。

そしてうどんを啜ってると、となりのOLさんがなにやら店員さんを呼び出し、
「アタシ30分待ってるんですけど、まだうどん来ないんだけど。。オーダー通ってます?アタシ昼休み中なんで困るんですけど、、」
アリャリャ〜。。うどんで30分はないよなぁ。
店員さん慌てて「5分で作ります」とのこと。。
食べてみると、
弾力がありコシのある麺で、3玉まで大盛り無料で頼めるのはウレシイけど、それ以外は特に感動を覚えるうどんではなかった。
きつねうどんが680円で、他のメニューも価格帯1000円以上2000円ぐらいという、うどんとして強気な価格で提供するつるとんたん。それなりの価格でうどんを提供するのなら、それに見合うサービスがあってもいいのになぁ。。高級な店内の作りとは裏腹に、悲しい接客とオペレーション内容が残念だった。
「うどん」というと本来庶民の食べ物であるし、安くてお腹いっぱいの方程式があてはまる食べ物だと思う。
ロケーションからすると、六本木という地代の高い街だし、付加価値が高いのは分かるが、せめてサービス面での対応はきちんとして欲しいものだ。
次回は「きつねうどん」で試してみたい。
店名:つるとんたん 六本木店
TEL:03-5786-2626
住所:東京都港区六本木3-14-12 秀和六本木 1F
最寄駅:東京メトロ日比谷線、都営大江戸線、六本木駅
営業時間:11:00~翌8:00(L.O.翌7:30)
定休日:無休(※要確認)